扶養って?
扶養内で働くと意味はどのようなものでしょうか?
扶養控除には税務上の扶養と社会保険上の扶養の2つがあります
税制上の扶養控除は、所得税や住民税の控除や、配偶者控除・配偶者特別控除に関するもの(配偶者控除・配偶者特別控除の詳しい解説は下記)。社会保険上の扶養控除は、健康保険や年金に関するものです。 一般的に「扶養内」と言うとこの2つが混ぜこぜになって語られることが多いですが、制度としては別物なんです。
壁…100万円の壁とかいいますよね? ではこの壁って?
100万円 住民税がかかってきます
103万円 所得税がかかってきます
106万円 場合によっては勤め先で保険に加入しなければいけません
130万円 配偶者の扶養に入ることができなくなります
150万円 配偶者特別控除の上限(2017年まで105万円でした)
201万円 配偶者控除の上限(2017年までは141万円でした)
ではここで実際の試算をしてみましょう。
100万円 さあここで地方税がかかります。しかし、3万円くらいです
120万円 あ、社会保険これは標準報酬(通勤費などを含みます。120万円とすると社会保険料は17万円税金は税金は7万200円併せて24万円です。社会保険恐るべし。しかし、年金は帰ってきます(多分)。考えどころです。
160万円 税金と保険料は28万8800円です。そして夫の扶養控除がなくなり、夫の税額控除がなくなり9000円ふえ、合計で29万7800円
もちろん、どれがお得かは答えがありませんが、年金を考えなければ、120万円くらいがやはりいちばん苦しく、このあたりを避けたほうが良いのかも。。。
将来年金受給を考慮するとなんとも言えません。最後はご自分の時間と収入のみて考えしょう。