top of page
  • 執筆者の写真info

個人事業主と給与所得者

国税庁HPで個人事業者と給与所得者の区分は見解がしめされていて、以下の場合は個人事業なります。


(1) その契約に係る役務の提供の内容が他人の代替を容れるかどうか。

(2) 役務の提供に当たり事業者の指揮監督を受けるかどうか。

(3) まだ引渡しを了しない完成品が不可抗力のため滅失した場合等においても、当該個人が権利として既に提供した役務に係る報酬の請求をなすことができるかどうか。

(4) 役務の提供に係る材料又は用具等を供与されているかどうか。


となりますが、どちらが得でしょうか? それはケースバイケースで言えませんが、

給与職控除は65万円から220万円です。所得によって違います。

それに対し個人事業主は

青色申告控除65万円に必要経費になります。


それによって5%から45%の税率になります。ですので、大きく費用を使う方は個人事業主がおあすすめです。

筆者もスタート時はどうしようか考えましたが、そんなに費用使っている暇ないですよね。。。



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

扶養内で働くと意味はどのようなものでしょうか? 扶養控除には税務上の扶養と社会保険上の扶養の2つがあります 税制上の扶養控除は、所得税や住民税の控除や、配偶者控除・配偶者特別控除に関するもの(配偶者控除・配偶者特別控除の詳しい解説は下記)。社会保険上の扶養控除は、健康保険や年金に関するものです。 一般的に「扶養内」と言うとこの2つが混ぜこぜになって語られることが多いですが、制度としては別物なんです

本年はコロナ禍で、たくさんののフリーランスの方は赤字転落も余儀なくされる方も多いと思いますが、昨年はあんなに税金を支払ったのに。。。。その場合は、繰戻し還付を適用し昨年の納税を取り戻す制度があります。 昨年税金を支払った人かつ青色申告を提出されている方は是非一度ご相談ください。昨年の税金を取り戻すことが可能です。

bottom of page